





山元順子氏講義動画
山元順子氏の講義資料
山元順子氏講義レジュメ
https://www.instagram.com/junko.357(インスタメインアカウント)
https://www.instagram.com/jun.3photo(インスタサブアカウント)
甲斐美香氏の実践報告
甲斐美香氏資料
甲斐美香氏レジュメ
https://www.instagram.com/hinata_bocco_12(インスタサイト ひなたぼっこ)
IT関連の講習

画像や動画編集ソフトのCanva:アカウントの無い方から投稿や印刷物に利用されている方まで、リテラシーの幅が大きかったです。しかし、教え合いを行うことで、それぞれに一歩進むことができました。
SNSの一つInstagram:これも教え合いを行うことで、全員が一歩前進しました。今の活動家の方々は、まずインスタから始めるのが定番になっているようです。
ホームページの定番WordPress:環境設定でつまずくので、レンタルサーバーとドメイン取得、またそのこととホームページとの関係を説明して終わりました。
データ整理と蓄積Notion:まったく触れす。
AIのレジェンドChatGPT:もっとも関心を持って聞いてくれました。社長が社員を使うようにAIを頻繁に使ってもらいたいです。
以上のことは詳しく、このホームページの「資料」のページに期日しましたので、読み解いてください。
仕事は結局モノやサービスを相手に具体的に具体物で届けて成立します。その意味ではどんなに、これらAIを使いこなして、事務関係・組織のバックヤード・研究を簡単に完璧に行ったとしても、何も成果は得られません。結局は相手という人との関係で仕事は成り立つからです。しかし、その人とのかかわりを長く深く行うためにも、それ以外のことをさっさと綺麗に仕上げたいものです。そんな程度に、軽く、電卓を使うかのような程度で、IT・AIと関わってもらいたいです。
昔は必要なかった作業分野ですが、他がそうするから、そんな時代だからしかたないのです。人とコンピュータ、両方に関わらないと仕方ない、そんな時代です。またコンピュータの時代だとばかりにそれだけをする人、市民活動で言うとSNSだけを行っている、なんていう人もいるかもしれませんが、どんなに綺麗で効果的な名刺やホームページを作っても、人に手渡さなければ、人に見てもらわなければ、仕事をしたことにはなりません。アナログと言えばアナログだけにデジタルと言えばデジタルだけに、偏らないように気を付けましょう。
来年度シーズン2では、名刺、チラシ・パンフレット、ホームページ、SNS(インスタ・Facebook・X・その他)、AI、グループウエア・OCRなど、を集客に目的を持った、一貫性のある仕組みを構築できるように進めていきます。名刺だけで集客していませんか、チラシだけで集客していませんか、SNSだけで、ホームページだけで、相互に役割を持たせて都合して運用すれば集客をコントロールできます。